こどもと環境Ⅱ |
社会的環境・自然環境など様々な環境による影響を受ける子どもや家庭にどのような影響をもたらすのか可能性や問題点を考察します。 |
こどもと健康Ⅱ |
基本的習慣の確立をはじめ、集団生活を通して健康で安定した生活を送ることができるような指導方法を学びます。 |
こどもと人間関係Ⅱ |
人間形成上、重要な要素となる人間関係の本質を考察し、子どもの健全な成長・発達を見通した、様々な人間関係を視野に入れて検討します。 |
社会福祉論 |
高齢者や障害者などに関する、「福祉」を身近な問題としてとらえ、基本的な知識を学びます。 |
こどもと表現Ⅱ(図工) |
幼児の発達に即した造形表現のねらいと教科の内容を学び、幼児が楽しく表現できる支援や指導の在り方を学びます。 |
学校・学級経営論 |
学校教育の課題を踏まえながら、学校経営の意義・指導体制などの構築について学びます。集団生活の安全管理や学校事務について学びます。 |
発達心理学 |
発達の原理や発達の基礎理論をあげつらいた後、各発達領域について述べていきます。 |
憲法 |
日本国憲法の基礎的な知識を身につけるために、日本国憲法と社会生活との関わりを具体的な事例を題材として学習します。 |
こどもと音楽表現 (ソルフェージュ) |
音楽表現の基礎であるソルフェージュを演習し、読譜力と実践力を養います。 |
家庭支援論 |
家族の多様なニーズとそれらを取り巻く社会環境を理解し、保育者に求められる援助方法、また関連機関との連携について講義します。 |
資格対策講座 |
公務員試験や教員採用試験に向けた、対策講座を行います。 |
特別実習Ⅰ |
子育て応援サークル「ちびっこどんぶり」の活動を有資格者(保育士資格・幼稚園教諭)として学生指導や保育を実践します。 |
教育課程の理論と方法 |
カリキュラムの構成理論について理解を踏まえ、指導計画について実践的に学びます。 |
発達障害児論 |
知的障害、広汎性発達障害、学習障害、注意/欠陥多動性障害などを取り上げ、診断・支援方法・家族への支援などを学習します。 |
相談援助 |
社会福祉における相談援助の役割について理解し、社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)の歴史的な成り立ちと体系について学びます。 |
こどもと体育Ⅱ |
体育授業の計画・実践・評価などの教師に必要な知識を身につけ、子どもの発達を学び、模擬授業を行います。 |
こどもと音楽表現Ⅱ (声楽) |
歌唱を通して、歌曲演奏や伴奏付けを行い、音楽的表現力を伸ばすとともに、実践力を養い、個性を活かした音楽活動を意識します。 |
音楽指導実技Ⅱ |
教育の現場で音楽活動を展開していくための実践力を学びます。ピアノ演奏に必要な技術や知識、構成力、表現力を育成します。 |
教育方法論 |
人間形成に関する心理学的な知見を体系化した学問です。本講義では、この教育心理学の基本的な知識を紹介していきます。 |
地域ボランティア |
地域貢献の一環として地域ボランティアを実施し、現代社会の現状と課題を学び、教職を目指す者としての意識を高めます。 |
資格対策講座 |
公務員試験や教員採用試験に向けた、対策講座を行います。 |
教職実践論 |
教育・保育者になる上で、最小限必要な資質能力やその立場となる上で、使命感・責任感・人間関係調整力等の資質向上を図ります。 |
道徳教育論 |
道徳とは何かを他の概念と比較し、検討します。また、現在の道徳教育で何が問われているかも検討していきます。 |
こどもと音楽表現 (ピアノ) |
ピアノの知識や奏法をもとに、様々な教育現場で対応できるための技術を学びます。 |
算数 |
小学校算数科の主要な単元に関する教材研究を通して、学習内容を学び、その指導方法を習得します。 |
国語 |
小学校国語科の主要な単元に関する教材研究を通して、学習内容を学び、その指導方法を習得します。 |
社会 |
日本における社会科の成立過程を理解し、指導要領の目標を確認。そして、授業の実践例を通して授業づくりの理論と方法を学びます。 |
教育制度行政論 |
我が国の教育制度、教育行政の基本理念、体系について、憲法・教育基本法などの法規を通して、理解を深めていきます。 |
教育課程の理論と方法 |
カリキュラムの構成理論について理解を踏まえ、指導計画について実践的に学びます。 |
家庭科指導法 |
家庭科教育がめざすものや現代の生活課題をふまえ、各自が問題意識を持って新教育課程にそった家庭科の授業を提案し検討していきます。 |
理科指導法 |
理科教育は、実験や自然観察を通して、発見学習や思考学習の組み立てを行い、学習指導案や理科教員としての素質を養います。 |
こどもと言語表現 |
児童文学の絵本・紙芝居等の魅力を味わい、子どもにとってどのような役割を担っているか、環境設定や技術などを学びます。 |
教育実習事後指導 |
各自、各実習の問題点を整理して課題を見出し、将来を見据えた実践的指導力の向上に繋げていきます。 |
ソルフェージュ |
音楽表現の基礎であるソルフェージュを演習し、読譜力と実践力を養います。基本的な楽典とリズム譜の書き方を確認していきます。 |
発達障害児論 |
知的障害、広汎性発達障害、学習障害、注意/欠陥多動性障害などを取り上げ、医学的判断・症状・支援方法について学習します。 |
特別活動指導法 |
学級活動や児童会活動、クラブ活動の内容・指導を通して、自主的、実践的態度等の促しや自覚への理解を深めます。 |
生徒指導進路指導 |
生徒指導の究極的な目的について理解するとともに、学校の教育活動全体におよぶ機能的な役割について理解を深めます。 |
社会科指導法 |
小学校社会科の実践記録の分析、地域教材や歴史教材などの構成および実践的な指導法について学びます。 |
算数科指導法 |
小学校算数科の主要な単元に関する教材研究を通して、小単元の指導案を作成し、模擬授業を行い、その指導方法を習得します。 |