MENU
N E W S
2020.09.15
高等教育の修学支援新制度の対象校となりました
2020.09.04
【卒業年次在校生・保護者(保証人)の皆さまへ】在学一年延長選択制度 最終申請
日本学生支援機構奨学金二次募集のお知らせ
2020.09.01
【受験生の皆さまへ】2021年度 特待生試験 内容の変更について
2020.08.03
夏季休業期間中の窓口業務について
2020.07.06
【在校生・保護者(保証人)の皆さまへ】学生支援緊急給付金2次募集について
2020.06.15
本日より新入生の分散登校が開始されました
2020.06.01
学校再開のお知らせ
2020.05.27
6月以降のオープンキャンパスについて
2020.05.25
新型コロナウィルス感染拡大の影響に伴う学生支援について
【在校生・保護者(保証人)の皆さまへ】6月以降の登校について
NEWS
芸術・エンターテイメント系
芸術・クリエーター系
スポーツ・教育系
工学・情報系
経営・法律・エクステンション系
大学併修学科
※1年次はコンサート・イベント科内で、合同授業・実習を行っています。合同授業を通じ、他コースの仕事内容の理解を深めることができます。また、2年進級時にコース変更が可能となっています。
1・2年次には「PA(音響)・照明実習」や「舞台技術」「演出概論」など、コンサート・イベント制作の基礎から技術・知識を学ぶと同時に、大学科目も履修していきます。3・4年次にはインターンシップを取り入れ、さらに高度な専門知識と技術を身につけながら、大学科目は卒業に必要な単位分を取得し、専門性の高い現場力と大学科目で学んだ幅広い知識を活かして、就職活動を行っていきます。また、3・4年次に「社会」に出るまでの選択肢に「汎用性」を持たせることも可能で、「放送芸術科」、「音響芸術科」、「ミュージック科」、「声優・演劇科」の基礎課程を学ぶことも可能です。
※3年次に大学併修学科・教育専攻科へ編入となります。
4年間で「専門士」に加えて「学士」の資格も取得。1・2年次には音響エンジニアになるため技術や知識を基礎からしっかり学ぶと同時に、大学科目も履修していきます。3・4年次には1・2年次に学んだ音響の知識や技術をもとに、さらに高度な専門知識を学びます。大学科目は卒業に必要な単位分を取得し、エンジニアとしての専門力と大学科目で学んだ経営学の幅広い知識を活かして、就職活動を行っていきます。また「放送芸術科」、「コンサート・イベント科」、「ミュージック科」、「声優・演劇科」の基礎課程を学ぶことも可能です。
4年間で、「専門士」に加えて「学士」の資格も取得したい。ディレクター、プロデューサーなどの職種、または将来企業の中で「ゼネラリスト」を目指す方。「社会」に出るまでの選択肢に、「汎用性」を持たせたい。「放送芸術科」以外にも「コンサート・イベント科」、「音響芸術科」、「ミュージック科」、「声優・演劇科」の基礎課程を学べるコースです。
音楽業界で幅広く活躍する人材育成を目標に、専門性の高い授業に加え、大学で学ぶ一般教養を兼ね備えた授業を展開します。1・2年次には専攻楽器(ギター・ベース・ドラム・ヴォーカル)を講師と学生のマンツーマンレッスンで実施。一人ひとりの個性や演奏レベル、目標に合わせてベテラン講師がきめ細やかな指導を行い、3・4年次は1・2年次の基礎を踏まえ、さらに高い技術習得を目指します。このように、4年間をかけてじっくりとミュージシャンとしての技術を高めると同時に教養を身につけ、活躍の場を広げます。または、「放送芸術科」「音響芸術科」「コンサート・イベント科」「声優・演劇科」の基礎課程を学ぶことも可能です。
声優、俳優業界で幅広く活躍する人材育成を目標に専門性の高い授業に加え、大学で学ぶ一般教養を兼ね備えた授業を展開! 1・2年次には「ヴォイストレーニング」や「アフレコ実習」「舞台実習」「ジャズダンス」など表現者として必要な基礎をしっかりと学ぶと同時に、大学科目も履修していきます。3・4年次には1・2年次に学んだ表現者としての技術をもとに、さらに高い技術習得を目指します。このように4年間をかけじっくりと声優、俳優としての技術を高めると同時に教養を身につけた人材を育成します! または、「放送芸術科」「音響芸術科」「コンサート・イベント科」「ミュージック科」の基礎課程を学ぶことも可能です。
1・2年次には「プログラミング」や「2D・3Dグラフィック」「ゲームプランニング」などゲーム作りの基礎からしっかりと学ぶと同時に、大学科目も履修していきます。3・4年次には1・2年次に学んだゲーム制作の知識や技術をもとに、さらに高度な専門知識と技術を学びます。大学科目は卒業に必要な単位分を取得し、ゲームプログラミングの専門力と大学科目で学んだ幅広い知識を活かして、就職活動を行っていきます。
2年次までに3DCGの応用や、アニメーションやサウンド、デッサン、表現方法などを学び、企業での即戦力になる人材を育成。ビジネスの分野など、大学の科目も同時に履修していきます。3年次からは専門の実習でさらに高度な応用を学びつつ、大学の科目で将来企業の重要なポストに就いた場合や、独立、個人経営をしていくうえで大事なこと、法律や税金のことなどを幅広く学び、手に職を付けた社会人としてのいいスタートを切ることができます。
2年次までにHTMLやCSSが自由に扱えるようになり、サーバーの管理者としてWeb業界の即戦力を育成しながら、デザインの基本となるイメージ力や企画力を養います。同時に大学の科目ではビジネス面の知識を身に付けます。3年次からはWeb業界の新しい可能性を拡げるために、より高度なプロデュース能力や法律、経営などダブルスクールの利点を生かしてより多く履修します。幅広く手に職を付けこれからの業界人としてスタートします。
1・2年次には「クロッキー」「キャラクター制作」などのマンガ・イラストレーション作成に必要な基本的技術・知識を学び、同時に、大学科目も履修していきます。3・4年次には、1・2年次に学んだ基礎テクニックをもとにマンガのみならず、CGや画像処理といったデジタル技術も習得。さらに高度な映像制作の道へと進むスキルを身に付けます。同時に、卒業に必要な大学科目の単位を取得できます。マンガ・イラストの実践的なテクニックと知識、大学科目で学んだ知識を活かして、就職活動、進路決定をしていきます。
※教本としてテレコム・アニメーションフィルムの教育プログラム「テレコム・アニメーションのアニメ塾EX アニメーション基礎教本」を使用
1・2年次には、アニメーション制作の各セクションに必要なスキル「描画基礎」「作画基礎」「デジタルアニメーション技術」など、テレコム・アニメーションフィルムによるカリキュラム「アニメ塾EX」を使用しアナログとデジタルの両面から学びます。並行して大学科目も履修します。大学コースはさらに上のレベルを目指すため、3・4年次は大学科目履修に加え、1・2年次に習得したアニメーション技術をさらに磨きます。1・2年次には出来なかったコンペティションへの作品応募、新たなソフトウェアのスキル習得などを経験し、広い視野と技術を得て希望のアニメプロダクションへの就職を目指します。
グラフィックデザインの専門教育と並行して大学のカリキュラムを学習し、4年制大学卒業資格「学士」も取得できるコースです。1・2年次には「デッサン」「平面構成」などの基礎と、「パッケージデザイン」「ブランディング」などの専門科目とともに、大学の科目等履修生として学んでいきます。3・4年次にはインターンシップやより高度な課題で実践的な技術を学びます。大学科目を受講することで幅広い視点を養い、総合力のあるクリエーターとして、活躍できる人を育てます。
1・2年次で、「フィットネス指導実技:テクノスポーツ」を履修し、スポーツ活動の現場に立って指導法を学びます。また、教職課程、スポーツ実技などの教育に関する基礎を固め、指導者の現場を学びます。このような授業の中で、水泳・サッカー関連資格を取得していきます。さらに、大学の科目を履修することにより、中・高等学校保健体育教諭の免許を目指したり、大学の卒業に必要な単位分を取得したりし、教員、指導者としての専門力と大学科目で学ぶ幅広い知識を活かせる人材を育てます。
1・2年次では、スポーツ指導者の基礎知識を勉強し、実務の授業「フィットネス指導実技」で行われている「テクノスポーツ」を行い、子どもたちにサッカー・水泳を指導し、指導の現場を経験します。同時に保健体育教諭の学習として「教職科目」や「教育実習」に必要な単位を取得し、教育者としての人材を育てます。
※3年次に教育専攻科へ編入となります。
1・2年次では、保育士資格および幼稚園教諭2種免許を取得するための学習として「保育原理」「教育原理」「教育心理学」「保育内容:環境・健康・人間関係・言葉・表現」「音楽表現:ピアノ」など保育や教育に関する基礎科目を履修します。同時に初等教育の学習として「国語」「算数」「生活」や「幼稚園の園長」に必要なスキルを持った保育者を育てます。また、本校内に設置されている認可保育園「東京工学院きしゃぽっぽ保育園」にて、実務演習としてこども達と携わることが出来ます。
※幼児教育学科は3年次、こども学科は4年次に教育専攻科へ編入となります。
1・2年次では、保育士資格および幼稚園教諭2種免許を取得するための学習として「保育原理」「教育原理」「教育心理学」「保育内容:環境・健康・人間関係・言葉・表現」「音楽表現:ピアノ」など保育や教育に関する基礎科目を履修します。同時に初等教育の学習として「小学校:教科科目の指導法」や「教育実習(小学校)」に必要な単位を取得したり、教育者としての人材を育てます。
1・2年次には、「数的処理」「人文科学」「社会科学」「数学」「文章理解」「文章表現」など公務員試験全般に必要な事項を学び、大学の科目も履修していきます。3・4年次には、1・2年次で学習した事項をもとに、さらに高度な内容を学び、中級の公務員試験に対応できるように深化していきます。大学の科目は卒業に必要な単位を取得し、公務員試験で培った専門力と大学科目で学ぶ知識を活かして、公務員試験合格を第一に考えながら、幅広い分野での就職も可能にしていきます。
会社経営ノウハウを有する「建築士」養成コースです。将来建築関連の新会社を起業できる、また経営センスを持ち合せる建築技術者の人材育成を目的にカリキュラムが構成されています。1・2年次では「建築士」受験認定を受けるための専門科目を、また経営学のベースを大学授業で学びます。3・4年次では、在学中に国家資格「二級建築士」合格を第一目標に、宅建による商取引の知識、経営系の科目を通して、建設業界全般で活躍できる人材を育てます。
インテリアに関するデザインからプレゼンテーション、商材のコーディネートから販売までが出来る「インテリアデザイナー」の養成コースです。1・2年次ではインテリアに関する基礎知識を幅広く学びます。3・4年次ではインテリアコーディネーター、インテリアプランナー、キッチンスペシャリストなどの資格取得を目指します。また、経営・販売などを大学科目で学び、家具販売、住宅設備機器販売、プランニングアドバイザー、内装工事のコーディネートに携わる職業人、起業家になるための知識を深めます。
1・2年次には、「コンピュータ概論」「プログラミング」「データベース」「システム設計」などIT技術者(プログラマやシステムエンジニア)としての基礎を学び、情報処理技術者試験のITパスポート試験や基本情報技術者試験を取得するとともに、大学の科目も履修していきます。3・4年次には、1・2年次で学習したプログラミングの知識や技術をもとに、さらに高度な専門知識・技術を学びます。大学の科目は卒業に必要な単位分を取得し、IT技術者としての専門力と大学科目で学ぶ経営学の幅広い知識を活かせる人材を育てます。
『国家資格』を取得した『学士』を目指します。例えば電気工学コースでは、1・2年次を修了するだけで国家資格(第二種電気工事士、第二種・第三種電気主任技術者など)が、取得・認定されます。そして同時に、大学科目も履修していきます。3・4年次は、あえて第三種電気主任技術者資格を実力で合格することを目指し、大学科目の卒業に必要な単位を取得して行きます。
1・2年次には、「英語」「数学」「自然科学」「社会科学」「フライトシミュレーション」などパイロット養成機関合格に必要な事項を学び、大学の科目も履修していきます。3・4年次には、1・2年次で学習した事項をもとに、さらに高度な内容を学び、パイロット養成機関合格につき進んでいきます。大学の科目は卒業に必要な単位を取得し、パイロットになるための授業で培った専門力と大学科目で学ぶ知識を活かします。パイロット養成機関合格を第一に考えながら、幅広い分野での就職も可能にしていきます。
※コース選択授業は、進学するコースにより受講する授業が異なります。
1・2年次には「宅建対策」、「行政書士試験対策」、「Word」、「Excel」等、ビジネスで必要な知識、技術について資格検定試験合格を目指して習得し、大学の科目も履修していきます。3・4年次には、1・2年次で学んだことを踏まえ、現役の行政書士による「行政書士実務講座」等、得た知識を実務で使えるために必要な能力を身に付けます。
1・2年次には「簿記検定対策」、「リテールマーケティング(販売士)対策」、「Excel」、「Word」等、ビジネスで必要な知識、技術について資格検定試験合格を目指して習得し、実学「経営演習」を通して経営業務に関する事を肌で感じながら習得し、大学の科目も履修していきます。3・4年次には、1・2年次で学んだことを踏まえながら、「ビジネスデータ分析」や効率的なアプリケーションソフトの使いこなし方など、実務として対抗できる能力を身に付けていきます。
※大学科目は、夏休み、春休み等の長期休暇期間中に行われるスクーリング受講や科目修得試験(単位認定試験)受験により単位を修得します。本校大学コースでは、大学単位取得のためのサポート授業を開講します。
産業能率大学通信教育課程 情報マネジメント学部 現代マネジメント学科
中央大学法学部 通信教育課程
日本大学文理学部文学専攻(国文学) 通信教育課程
姫路大学教育学部こども未来学科 通信教育部
取得可能資格
※教職課程認定申請中(ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。)
星槎大学共生科学部共生科学科 通信教育課程
※カリキュラムは一部変更になる可能性があります。
学科・コース 一覧