MENU
N E W S
2021.01.07
【在校生・保護者(保証人)の皆さまへ】
【オープンキャンパス参加および学校見学ご希望の皆さまへ】
2020.10.01
【2021年4月入学をご検討の皆さまへ】AO入学① エントリー期間延長
2020.09.20
2020 TECHNOS祭 9/20~9/22開催
2020.09.15
高等教育の修学支援新制度の対象校となりました
2020.09.04
日本学生支援機構奨学金二次募集のお知らせ
【卒業年次在校生・保護者(保証人)の皆さまへ】在学一年延長選択制度 最終申請
2020.08.03
夏季休業期間中の窓口業務について
2020.07.06
【在校生・保護者(保証人)の皆さまへ】学生支援緊急給付金2次募集について
2020.07.01
オープンキャンパスに参加される皆さんへ 新型コロナウイルス感染拡大予防について
2020.06.15
本日より新入生の分散登校が開始されました
2020.06.01
学校再開のお知らせ
NEWS
動画の視聴にはパスワードが必要です。
パスワードを請求する
電気工事士や電気主任技術者など、社会で必要とされている電気系の国家資格を卒業により無試験で取得・認定できます。このような資格取得に有利なシステムは大学を含めて国内でわずかしかありません。
東京工学院専門学校ならではの電気電子学科 × 大学コース
「国家資格の取得に加え、社会で活かせる知識も同時に身につけたい!」 「大卒を武器に、大手企業への就職を有利にしたい!」 好きなことに挑戦しながら、将来の可能性をさらに広げるのが大学コースです。大学コースを選択すれば、留学して語学力を磨くことも可能! 法学や経営学を学ぶことも可能! 自分の可能性を探りながら、様々なスキルを高めることができます。
卒業制作では、授業で習ったことを基に自由にものづくりにチャレンジします。巨大サイズの落ち物ゲームや通勤電車用のモータの原理模型などを制作していきます。
学院全体の電気設備を毎年学生たちが点検します。実際の建物を使用することで、よりリアルな現場感をつかむことができます。
電気を使用できるように電気工事をする人を「電気工事士」といいます。第二種は一般住宅や店舗などを扱えます。
電気設備の保守・管理をする人を「電気主任技術者」といいます。第二種は大工場、第三種はビルなどを扱えます。
消防用設備の工事、整備、点検をする人を「甲種消防設備士」といいます。第4類は警報設備を扱えます。
電気の計画、工程管理、品質管理など、工事施工の管理をする人を「電気工事施工管理技士」といいます。
学生同士で勉強を教えあうことで、独学よりも理解が深まります。
長期休暇中は、ほぼ毎日資格対策講座を開講しています。
株式会社伸電設 代表取締役社長 NPO法人府中市電設業協会 副理事長
仕事が出来る出来ないは関係ありません。社会に出てもまだ皆さんは半人前の立場。経験していくうちに仕事は身につきます。そのため、学校生活では人間性を磨いてください。仕事に向き合う姿勢や、コミュニケーション能力、自主的な行動を身につけてもらえれば、入社してすぐに仲間として溶け込めると思います。業界は、そんな力を養った人材を求めています。
電気の資格だからといって、電力会社や発電所などだけが働く場ではありません。大量の電気を使用する多くの場所で必要とされます。
多くの電気を使用する施設には、法律で「電気主任技術者」の配置が義務づけられています。つまり、町に存在するビルや商業施設、工場、総合病院の数だけ、「電気主任技術者」が必要とされているのです。
活躍できる場がたくさんあるのに、資格を持っている人材が不足しているのが現状です。しかも、近年の電力会社や保安業務の自由化、オール電化の普及に伴い、今以上にニーズも急激に増えていくことが予想されます。大量の電気を使用する施設では、法律で電気主任技術者の配置が義務化されている以上、今後もますますその重要性は増すばかり。不安定な雇用状態が続く昨今ですが、この資格を取得した人にとっては雇用の心配はなさそうです。
本校の電気電子学科では、就職率100%が毎年続いています。社会のニーズに応えることができる知識や技術、資格を身につけた人材がまだまだ少ないと言えます。
国家資格なので簡単に取得できるほど、甘くありません。それでもなお、取得するだけの価値があります。難関だからこそ、取得者に対する企業での信頼や評価も高く、給料や昇進にも直結してきます。
どれだけ難しいかというと...
●受験者数 41,543●合格者数 3,879
(電気技術者試験センターが発表したデータを基に合格率を計算)
難しい試験ではありますが、厳しい受験資格はありません。年齢、性別、学歴に関係なく、誰もが挑戦できます。本校でも在校中に受験し、合格している学生がいます。
国家資格を持っていればそれだけで、すぐに高待遇ということはありません。ある程度の実務経験は、やはりどの職場でも必要とされます。ただ、資格取得者に資格手当などが与えられたり、担当できる仕事の幅が広がり、重要な職務を任されることも多く、昇進も期待できます。転職するにも資格は有利に働くでしょう。
●電気主任技術者※年収シェア調べ 平成31年11月現在
●一般職(サラリーマン)※国税庁民間給与実態統計 調査結果(平成30年度)
本校にも、電気業界に就職したが、そこで資格の重要性に気づき、会社を辞めてまで資格取得を目標に入学される方がいます。
震災の影響で現代社会における電気の重要性が再認識されました。発送電分離、電力市場の自由化、電気自動車の普及、太陽光発電の活用など、今後の電気関連の分野では優秀な技術者が多く必要とされます。 また、景気に左右されないのも電気業界の特長です。電気は社会生活を送る上で欠かせなくなっているので、今後電気がなくならない限り、電気の仕事もなくなりません。
就職・転職に有利であると同時に、独立開業の道も開かれています。独立開業すれば、定年を気にせずにフリーで働き続けることも可能です。独立して開業した人の中には、年収1000万円以上の人もいます。もちろん、資格を持っていれば簡単に独立して成功するとは限りません。営業力やマーケティング能力も必要とされます。独立するかしないかは別として、将来的な雇用や収入の心配が少なく、長く働けるのは間違いありません。
毎週のように新聞などに有資格者の求人が掲載されています。長く働きたい人にとって、取得しておいて損はない資格です。
基礎ゼミ
国家資格というものを、自分の中で理解していくゼミです。例えば、「第二種電気工事士」「第三種電気主任技術者の科目合格」等の資格を知っていきます。そして、どのような勉強が必要なのかを考えた上で受験にチャレンジします。つまり、どのような資格が存在するのかをしっかりと考えながら、受験するための「基礎力」を身に着けていきます。
応用ゼミ
国家資格というものを、自分にとって確かなものにしていくゼミです。例えば、校舎の電気設備点検などを実際に体験して、仕事と資格とのつながりを知っていきます。そして、その資格の必要性を理解した上で受験にチャレンジします。つまり、仕事に欠かせない資格の存在をしっかりと考えながら、受験するための「応用力」を身に着けていきます。
図面通りの完璧な電気回路をつくる。その作業ごとに知識が集積される。
等
複雑な演算をシンプルに制御。小さな回路に最先端技術を走らせる。
2020-01-21
2019-12-25
2019-12-13
2019-11-14
2019-07-31
工学・情報系 学科
学科・コース 一覧