スポーツ・保育・公務員
スポーツ・教育系
幼児教育学科
|2年制・男女|

2年という最短期間で 実力を兼ね備えた保育士デビュー!
指定保育士養成施設
早く保育士として活躍したいという方へ。
指定保育士養成施設として認可された本学科では、短大と同等以上の実力を
2年間で身につけるためのカリキュラムと環境を用意しています。
子どもとのふれあいを楽しみながら、たくさんのことを吸収してください。
- 【目指せる職種】
- 幼稚園教諭
- 保育園職員
- 児童福祉施設の職員
- スポーツ指導員
- 社会福祉施設の職員
- 公務員(保育士)
- 【主な就職先】
- 国立保育会
- けやき台さくら保育園
- れんげ保育園
- なみのり第2保育園
- 飯田中央保育園
- ポピンズコーポレーション(保育所)
- むさし保育園
- 谷里保育園
- 敬愛学園(保育園)
- 府中愛児園
- しんあい保育園
- つばさ保育園
- 藤幼稚園
- 調布白菊幼稚園
- あけの星幼稚園
- バディスポーツ幼児園
- 第一富士幼稚園
- セント・ベル幼稚園
- 東京緑ヶ丘幼稚園
- 多摩なかよし幼稚園
- 菅幼稚園
- 立川かしの木幼稚園
- 湘南やまゆり学園
- 朝陽学園(施設)
- 星美ホーム(施設)
- 総合体育研究所(幼児体育)
- フットボウズ・フットボール(幼児体育)
- サンリオピューロランド(テーマパーク)
- キッザニア東京(テーマパーク)
- 埼玉県社会福祉事業団(施設)
- 東京都社会福祉事業団(施設)
- 【目指せる資格】
- 保育士資格
- 幼稚園教諭2種免許
- キャンプインストラクター
- サッカーキッズリーダー
- 社会福祉主事任用資格
入学前に
無料ピアノレッスン
実施中!
ピアノが心配な方は、入学前に是非、無料ピアノレッスンに参加してください。幼児教育学科・こども学科・教育専攻科で行われるピアノの授業を体験できます。
(AO入学②講座で実施 )

PICK UP カリキュラム
保育講座Ⅰ・Ⅱ
テキストだけでなく、現場経験者から生きた知識を学ぶ授業。読み聞かせの技術や、手遊び、季節にあわせた遊び方、保護者との関わり方など、現場で役立つ多くのことを学びます。また、「きしゃぽっぽ」や「ちびっこどんぶり」で、学んだ知識をすぐに実践してみることができます。



“どう相手に伝えるか”
自分の考えたことを、人に理解してもらうのはとても難しいこと。子どもへ伝えるときは簡単な言葉や表現が必要になります。

“表現すること”
照れも恥ずかしさも忘れて、自分たちも、子どもたちと一緒に楽しむことが一番!

キャンパスには常に子どもたちがいます。
だからこそ着実に身につく。しっかり学べる!
東京工学院 きしゃぽっぽ保育園

学内にある、許可を受けた保育室です。教育専攻科に編入した学生の中には、保育士資格を持つ学生も多くいます。このような学生も保育者として活動しており、毎日、お子さんが生活している保育現場です。
子育て応援サークル 「ちびっこどんぶり」

毎週水曜日に近隣のご家族(小学生以下)を対象とした、子育て応援サークルです。幼児教育学科・こども学科の最終学年の学生が主に活動しています。お子さんと関わるだけでなく、保護者とのコミュニケーションの取り方、行事ごとのイベントや制作・劇遊びなど、実践を通して身につけることができます。
夢を叶える、教育システムがあります。
保育士になるには?
〈幼児教育学科〉指定保育士養成施設として認可され、卒業と同時に保育士資格を取得できます。
〈こども学科〉豊岡短期大学との教育連携により、短期大学の指定する科目を履修することで、卒業と同時に取得できます。
幼稚園の先生になるには?
豊岡短期大学との教育連携により、短期大学の指定する科目を履修することで、幼稚園教諭2種免許を卒業と同時に取得できます。
上級免許 (教員免許) を
取得するには?
卒業後、教育専攻科へ進学(姫路大学へも同時に進学)することで、小学校教諭1種免許、中学校教諭・高等学校教諭などの免許を取得することも可能になります。
保健体育の先生に
なるには?
スポーツビジネス科・他の専門課程、短期大学・大学3年次以上の卒業もしくは修了後、星槎大学との教育連携により教育専攻科に入ることで、取得が可能になります。
カリキュラム
1年次 CURRICULUM 〔主なカリキュラム〕
- 職場と接遇Ⅰ
- 保育士、幼稚園教諭になるという意識付けをし、勉強だけでなく実習に向けたサポートを行います。
- こども学概論
- 子どもの心身に起こる問題と対処について基礎的知識を身につけ、問題意識を持ち、現場での活動に応用していけることを目指します。
- 社会福祉論
- 高齢者や障害者などに関する、「福祉」を身近な問題としてとらえ、基本的な知識を学びます。
- こどもと造形Ⅰ
- 色彩の理論、画法の技術などを学びながら、壁面やカード作りのテクニックを学びます。
- 保育原理
- 保育の対象となる乳幼児の特性や保育の思想・制度の発達などの概観を通して、保育に関する基礎的な知識を培います。
- 保育の心理学Ⅰ
- 発達の原理や発達の基礎理論をあげつらいた後、各発達領域について述べていきます。
- 憲法
- 日本国憲法の基礎的な知識を身につけるために、日本国憲法と社会生活との関わりを具体的な事例を題材として学習します。
- 保育講座Ⅰ
- 保育の基本を学び、発達の理解・援助のあり方を学びます。また、保育所の地域でのあり方を学び、保育現場での事例研究をします。
- こどもとリズム表現Ⅰ
- リズム・拍・音・声・ことば・歌・動作とその表現について基本的な知識を身につけます。子どもを対象とした指導について学びます。
- こどもと音楽表現Ⅰ
- 幼児教育においてピアノは表現豊かである上、現場で利用・活用できる楽器であると考え、一人ひとりが技術等学びます。
2年次 CURRICULUM 〔主なカリキュラム〕
- 課題研究Ⅱ
- 「こどもまつり」のイベント開催に向け、企画・運営を行います。制作、広報活動も行い、1年生との合同イベントに取り組みます。
- 職場と接遇Ⅱ
- 実習のサポートと共に、近畿大学豊岡短期大学の卒論指導や就職活動が中心となります。個人指導を行い、進路指導を行います。
- こどもの保健Ⅰ
- 予防注射・食生活・虐待・事故など社会面から現在潜んでいる小児保健の問題点を捉え、保育者として必要な知識、対応法を学びます。
- 相談援助
- 社会福祉における相談援助の役割について理解し、社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)の歴史的な成り立ちと体系について学びます。
- こどもと体育Ⅰ
- 幼児期の身体活動や運動遊具の特性を理解し、具体的に運動遊具を使った活動ゲームを考案し、展開していきます。
- 保育教職実践演習
- 教職課程の科目や教職課程外など、様々な活動を通して得た力が教育現場の教員として身についているかを確認していきます。
- こどもと言語表現
- 児童文学の絵本・紙芝居等の魅力を味わい、子どもにとってどのような役割を担っているか、環境設定や技術などを学びます。
- 音楽指導実技Ⅱ
- 保育の現場で音楽活動を展開していくための実践力を学びます。ピアノ演奏に必要な技術や知識、構成力、表現力を育成します。
- 教育方法論
- 人間形成に関する心理学的な知見を体系化した学問です。本講義では、この教育心理学の基本的な知識を紹介していきます。
※ 保育士・幼稚園教諭2種コース - 保育課程論
- 保育課程に関する理解を深め、カリキュラム開発に関係 する知識や考え方を学びます。
※ 保育士コース - 障害児保育
- 「一人ひとりの子どもの心と発達を大切にする取り組み」を考え学んでいきます。障害者観や理念、各障害についての基本的な知識を学びます。
幼児教育学科 ブログ
スポーツ・保育・公務員 | スポーツ・教育系 学科
カレッジガイド
学科・コース一覧
- 募集要項
- 学校案内・教育理念
- 施設紹介・キャンパスライフ
- 就職への取り組み
- 資料請求・体験入学・説明会関連
- その他