

車掌、運転士から鉄道ビジネスまで鉄道会社と連携した学びで多彩なキャリアを歩む
コース紹介
-
鉄道・運輸コース
駅全体を利用したビジネスの展開や駅周辺の街づくりなど、変化する鉄道ビジネスの未来を考え、お客様の快適な移動を支える駅係員や乗務員を目指す。
-
鉄道ビジネス・大学コース
「英語力を磨きたい!」「マネジメントスキルを身につけたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
鉄道交通科学びの特長
01
鉄道会社と連携した産学連携、インターンシップ、
車両基地見学のほか、
鉄道の仕事を体感する校外実習を実施

校外実習で実践経験!
鉄道博物館、駅、鉄道会社研修センター、車両工場などを訪れる校外実習が充実しており、そこでしか見られないものや学べないことを吸収していきます。実際に車両に乗り込み、操作を体験したり、線路内を歩いてみるなど、鉄道業界のリアルを体感することができます。
02
鉄道業界の先輩から実践に活きる知識とスキルを学ぶ。 講師全員が乗務員経験者

インターンシップで学ぶ・成長する
1年次の6月から約1年間、東京メトロでのインターンシップ実習を行います。乗り換えのご案内やトラブル対応など、駅やホームで起こる様々な問題に対処することで、お客様へのサービスを身をもって学びます。また、実際に駅員の仕事に接することで、将来の自分の目指す姿などを明確にしていきます。
03
新たな鉄道ビジネスを生み出す大学コース。
経営・ビジネス・法律・マーケティングを
鉄道の仕組みを深堀りする
何を学ぶ?

鉄道ビジネスの未来を考える!
今や鉄道ビジネスは鉄道だけにとどまりません。地方創生、カードビジネス、不動産、ホテル経営…駅を中心に暮らしをつくる鉄道ビジネスの新たな展開を考えていきます。学生たちが、バス・鉄道がもつ可能性や地域とのつながりを調査。チームでバス・鉄道の未来を考えた企画を立案し、課題解決に取り組みます。
コラボレーション事例紹介
企業や地域・自治体とコラボし、課題解決の取り組みを行います。

バス・鉄道それぞれの魅力を探究、発信し、
バス・鉄道事業者、地域に活気を呼び込もう!
多くの人が利用し賑わいを魅せるためにバス・鉄道が持つ可能性や地域との繋がりを調査。チームでバス・鉄道の未来を考えた企画を立案し、課題解決に取り組みます。

在学生の描く卒後ビジョン
旅の思い出作りをサポートしたい
入学したばかりの頃の目標は鉄道会社に入ること。「卒後VISION」を考えたことをきっかけに「外国の方や手話を必要とする方など、様々なお客様の旅の思い出作りをサポートできる乗務員」と具体的になりました。そのために力を入れたのが、鉄道英語や中国語、手話の授業です。インターンとして朝のラッシュ時に東京メトロ新宿駅で働いているのですが、その時、外国人のお客様の質問に答えられたのもこの授業のおかげです。JR東海から内定をいただくことができました。学生委員会などの活動を通して、現場で必要となるチームワーク力をさらに磨いていきます。そして、お客様の困りごとにすぐ気づき、的確に対応できる乗務員を目指します。
「My卒後VISIONコンテスト」在学生1分間プレゼンテーション
卒業生・先生の声
卒業生の声
安全に、正確に。鉄道貨物のプロとしてこだわりたい。
- 清水 勇人さん
- 日本貨物鉄道株式会社勤務 2022年3月卒業
貨物列車の運転士としてコンテナ貨物を運転しています。食料や工業製品、石油など、コンテナに積まれる荷物は様々であり、日によってコンテナ編成の長さも重さも異なります。例えば重い編成はスピードの出方が違い、坂が登りにくく、下り坂でブレーキが利きにくくなります。車両性能や線路条件を把握し、無駄なく時間通りに走るのが運転士の腕の見せ所です。また、夜の運転が多いため、線路内に人や動物が入り込んでいないかなど、細心の注意も必要となります。安全に目的地に時間通り到着した時は大きな達成感があります。これから先、何十年も「人命と安全第一」をひたすら守り続けて行きたいです。

先生紹介
鉄道のプロとして大切なことを様々な視点から考えていきます
- 濱崎 勝明
- 幅広い鉄道業界に精通する先生
鉄道業界で仕事をするためには、幅広い知見が重要です。授業では「確認」など、業務で使う用語の意味を深く掘り下げ、事故調査報告書を専門的分析手法や当事者目線で分析を行います。また、外部見学などの学びの機会を通じて、社会と自分のつながりを自身の目で学び、広い視野をもつ人材を育成しています。

目指せる
キャリア・
資格
目指せる職種
- 鉄道運転士
- 車掌
- 駅係員
- グリーンアテンダント
- バス乗務員
- 新幹線パーサー
- 車両メンテナンス
- 線路保守
- 車両清掃
- 他
資格一覧
- 国内・総合旅行業務取扱管理者(国家試験)
- 観光英語検定
- 旅行地理検定
- サービス介助士
- 英語応対能力検定
- マナー・プロトコール検定
- 他
就職・進路実績
東海旅客鉄道(株)(JR東海)/東京地下鉄(株)(東京メトロ)/東急電鉄(株)/京王電鉄(株)/北海道旅客鉄道(株)/日本貨物鉄道(株)/京王バス(株)/京浜急行バス(株)/東京都交通局協力会/(株)JR東日本運輸サービス/(株)JR東日本サービスクリエーション/神奈川臨海鉄道(株)/東武ステーションサービス(株)/(株)メトロコマース/(株)JR東日本環境アクセス/(株)峯製作所/菱建基礎(株)/あいの風とやま鉄道(株)/(株)A’Train/(株)小田急リゾーツ/西武バス(株)/JR千葉鉄道サービス(株)/新北斗警備保障(株)/(株)全日警/ジャパンエレベーターサービスホールディングス(株)