テクノスカレッジの学びの特長




まずは、
ビジョンを描くことから…

4つの学びプラン
2年制の専門課程で専門の知識と技術を身につけるだけでなく、 3年間で高度な資格取得まで挑戦したり、 4年制の大学コースで1つの学科を高度な専門性まで 学修しつつ大卒資格(学士)を獲得したり、同じく大学コースで2つの専門学科を2年ずつ学修するなど、 それぞれの目標に合わせて学び方を選べます。
コラボレーションして
高め合う学び全30学科82コース
他学科・地域・企業・
海外・大学などとコラボレーションして
学ぶ

01
大学コース
5大学から選択して
専門スキルと
学士(大卒資格)を同時取得
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学びます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。

02
TECHNOSゼミ
社会や企業が直面する課題に
チームで挑む
プロジェクト授業
全学科で開講されている 「TECHNOSゼミ」は、企業や自治体などが直面する課題に挑む、言わば社会コラボ型カリキュラム。学科横断の学生チームで取り組んだり、提案企画が実際の商品・サービスとして採用されたりしています。

03
グローバルラーニング
オックスフォード大学やニューヨーク州立大学など、海外10大学との交流
姉妹校提携を結ぶ海外の大学から30名を超える学生と教授が来校して2週間の交流セッションをしたり、 個別大学との専門性を磨く協同プログラムがあったり、日常的なネイティブスタッフとの語学フォローやレクリエーションがあったり。世界とコラボし世界の情報や文化に触れる機会にあふれています。

04
ビジネスパーク
学生経営のカフェやコンビニ
実学の場を通してビジネスマインドの醸成をめざす
将来の選択肢として「起業」が当たり前になる時代に、在学中から実践の場に挑戦するプロジェクト。コンビニはゼミのカリキュラムとして、カフェは学生有志により、それぞれ企画運営に取り組みます。
2023年10月末からスタートし、学生・卒業生・地域のみなさまとのコミュニケーションの場をつくりあげていきます。

05
学生委員会
入学式他イベントも学生が企画・運営
学生生活を自ら主体的にアップデート
学年も学科も超えた学生コラボで”一人ひとりが楽しいキャンパスライフにするために何ができるのか”のテーマで、さまざまな学校イベントを企画・運営したり、キャンパス充実の提案を実施したり、時には学生自治会的な活動も展開するのが学生委員会です。 専門のカリキュラムとは違ったテクノスのプロジェクト型学びの一つとなっています。

06
地域連携
地域の行政機関や企業との連携で
生まれるプロジェクトも多種多彩
所在地の小金井市や国分寺市とは包括的な連携協定を結んでいます。サテライトキャンパスのある長 野県佐久市も含めて、3市とはゼミでの連携の他にも様々な行政テーマでコラボし、 学びの機会が生まれています。また地域の商工会やケーブルテレビ会社などとは地域活性活動を協同したり、近隣の小中学校とはキャリア教育連携するなど、コラボは多岐にわたります。